NPOエコラボとは
相次ぐ異常気象
気候変動が着実に進行している今、私たちはどのような未来を選択すべきでしょうか?
豊かな地球環境を次世代にも継承したい。
持続可能な社会を目指すためには、現代に生きる私たちが今すぐ環境保全に関心を持ち、環境に配慮した生き方を選択しなければなりません。
ラボ=laboratoryとは実験室のこと。
地球環境の保全のために、生活の場や地域社会を実験の場とし、実践を通して研究を深め、地域で活動する人材を育成します。
About us
環境教育の専門家、実践活動に携わる市民、環境関連事業者など、環境教育活動に知見と経験を持つ仲間が集まっています。
Our Mission
持続可能な社会づくりを目指します。
Our Activities
☆地域資源を生かした環境教育・環境学習の研究・普及
☆環境ファシリティター育成
☆エコプロダクツの開発及び関連サービスの提供
連絡先
石川県金沢市夕日寺町ホ23-2
NPOエコラボ 環境活動方針
近年、世界の平均気温の上昇や局地的な豪雨災害の発生など、気候変動の進展が認められ、脱炭素社会への転換が急務となっています。わが国は「2050 年までに二酸化炭素排出実質ゼロ」を表明するなど、世界中で転換期を迎えています。また2020年に発生した新型コロナウイルスによるパンデミックは、気候変動とともに人類の大きな脅威となっています。
わたしたちNPOエコラボは、自然環境に恵まれたいしかわ・金沢の地域資源を見直し、持続可能で、調和のとれたライフスタイルの提案、環境に配慮した製品・サービスの選択を促す環境教育環境学習の推進と推進人材の育成を実施して参りました。
2020年秋「いいね金沢環境活動賞」を受賞し、私たちの活動が地域社会に認められ、期待されていることに感謝しております。
これを契機に、地域の課題解決に貢献できるよう、さらなる活動の充実を図って参ります。
重点活動方針
Ⅰ 脱炭素社会へのマイルストーン
① 「気候変動の今と未来」を伝える
② 低炭素な製品・サービス及びライフスタイルの提案
③ 自然エネルギーの可能性を体感し、災害にも強いソーラークッキングの普及
④ 地域食材を活かした地産地消の食の普及
Ⅱ スマートプラスチック:海洋プラスチック問題を陸域から予防する
① 地域水道水活用による使い捨て容器削減「マイボトルでGo!アクション」企画運営
② 公共インフラとしての「まちのオアシス」を拡大するRefillいしかわ・金沢の運営、
Refill Japan参画、給水マップ作成、地域団体と協働
③ プラスチックフリーなライフスタイルの提案と普及活動
Ⅲ 環境を視点にした健康と幸福、自然との共生の提案
① 化学物質暴露低減のための情報収集と発信
② 豊かなライフスタイルの情報収集と発信
私たちは、気候変動の緩和と適応、持続可能な資源利用、自然環境の保全、魅力的なまちづくりとコミュンケーションの促進など、様々なSDGsのゴール達成に、地域社会と連携しながら取り組みを推進して参ります。
2021年4月吉日
NPOエコラボ
新鮮で安全な空気を
私たちがお勧めする
ボディケア/ナチュラルクリーニング
「香害」とは。 化粧品や香水、合成洗剤、柔軟仕上げ剤などに含まれる合成香料(化学物質)のにおいによって、不快感や健康への影響が生じることがあります。近年、残香性の高い製品の普及により、国民生活センターなどには、このようなにおいによる相談が多数寄せられており、特に柔軟仕上げ剤のにおいに関する相談が多くなっています。
自分にとって快適なにおいが必ずしも他の人にも快適に感じるとは限りません。
もしかすると他の人はそのにおいを不快に感じたり、中にはアレルギーを起こしたり、「化学物質過敏症」によって体調を崩すなど苦しんでいる方が見えるかもしれません。
においは常習性があるため普段から使い続けているとそのにおいに慣れてしまい、徐々に強いにおいを求めてしまうことがあります。
合成香料を含んだ製品を使用する際には周りの方への十分な配慮をお願いいたします。
(北名古屋市サイトから抜粋)
私たちがお勧めする
ボディケア/ナチュラルクリーニング
【洗濯】重曹洗濯や香料を含まない粉せっけんでの洗濯がお勧め。がんこな汚れも、体臭もすっきり落ちます。洗濯機のどろどろ汚れもなく、排水は自然環境与える影響も少なくなります。柔軟剤は使わなくてもいいです。液体合成洗剤に比べてボトルや詰め替え容器などのプラスチック廃棄物も削減できます。
【手洗い・お風呂】香料を含まない固形せっけんがお勧め。いやなニオイが残りません。プラスチック廃棄物も削減できます。
【シャンプー・リンス】無添加無香料の製品がお勧め。
天然素材でできたシャンプーバーもあります。
【ナチュラルクリーニング】重曹・クエン酸・せっけんで住環境のほとんどはきれいになります。プラスチック廃棄物も削減できます。
詳しく学びたい方は、NPOエコラボの環境講座にお申し込みください。
問い合わせ先